◎一株利益は30%増  ペプシコ第4四半期

PR14304
☆共JBN 外0119(産業、食品) (04・2・5)
【産業担当デスク殿】14304
◎一株利益は30%増  ペプシコ第4四半期


 【パーチャス(米ニューヨーク州)5日PRN=共同JBN】ペプシコ社は5日、第4
四半期の一株利益(希釈化)は30%増の0.51ドルで、2けたの収益成長で2003
年を終えたと発表した。年間の一株利益(同)は21%増の2.01ドルだった。200
2年、2003年の決算には、2003年第4四半期で一株当たり0.06ドル、年間で
は同0.20ドルに相当するストックオプションの支出が含まれている。
 クエーカー合併に関連するコストの減少が第4四半期の一株利益増大に12パーセント
ポイント寄与した。年間では合併コスト減少の寄与分は6パーセントポイント。
 12月初めに発表したように、北米ディビジョンとペプシコ・インターナショナルの簡
素化による事業強化のため、第4四半期に1億4700万ドルのリストラ経費が計上され
た。リストラ経費のコストは一株当たり0.06ドルで、有利な税金解決による利益で相
殺された。
 スティーブ・レーンムンド会長兼最高経営責任者(CEO)は次のように語った。
 「2003年はペプシコにとってめざましい年だった―2004年にも同じ可能性が見
える。わが社に対する見方にかかわりなく、われわれは堅実でバランスのとれた成長を生
み出している。健全で健康なブランドはわが社のファン・フォー・ユー事業と同様に成長
している。北米、国際事業ともスナック、飲料で堅実な成長を達成した。全体として売上
高、純利益の成長率は強力であり、短期、長期の成長見通しも同様である」
 「強力な2003年の実績は2004年以降の同様の実績への準備となる。革新のパイ
プラインは引き続き強力で、事業計画は堅実であり、人材開発は大きく進展している。ペ
プシコは、多様な製品ポートフォリオ、強力な流通システム、消費者と小売顧客に対する
深い理解を持つ一流の消費者製品会社として、実績を上げ続けている。われわれの事業全
体がこれらの競争上の利点を活用し、2004年の計画を達成することを期待している」
 「さらに、社員に報いるためにより強力な能力を持っている。12月に発表したように
、広い基盤のシェアパワー・ストックオプション計画、管理職報酬計画の改善が行われた
が、これはわが社の結果指向の文化のなかで社員を認め、報いるためのより多くのツール
を与えることになる」
 「2004年の見通しは、12月の投資家会議で指針と全面的に合致している。200
4年の一株利益は2.24―2.28ドルの範囲を目標としており、純資本支出差引後の
営業キャッシュフローは10%以上成長するとみている」
 ▽投資家への通告
 すでに発表したように、ペプシコの決算にはストックオプション支出が含まれている。
ストックオプション支出は2002年、2003年の決算に含まれている。2004年に
は、事業ディビジョンはストックオプション支出を含む計画に基づいて評価され、決算は
それに従って報告される。したがって、ストックオプション支出を適切な事業ディビジョ
ンに振り分ける歴史的データは2001―2003年分については近く入手可能になる。
この情報は同社のウェブサイト(www.pepsico.com)の「投資家」セクションに「プレス
リリース」として掲示される。この情報は8―K文書でSECに提供される。
 ▽全体業績の要約
 販売量は引き続き堅調で、世界の製品販売量は第4四半期に6%、年間で5%増加した
。スナックの世界販売量は第4四半期、年間とも5%増で、飲料の世界販売量は第4四半
期が7%増、年間が5%増。
 第4四半期のディビジョン売上高は10%増の81億ドル。増加は販売量増加、有利な
製品構成、成長に2ポイント近く貢献した有利な外国為替を反映している。年間のディビ
ジョン売上高は8%増の270億ドル。増加は主として販売量増加と有利な製品構成を反
映している。
 第4四半期のディビジョン営業利益は13%増の16億ドル。増加は、販売量増加、有
利な製品構成、効果的な価格設定を反映している。為替レートは利益率成長に1ポイント
貢献した。年間のディビジョン事業利益は約10%増の58億ドル。増加は、販売量増加
、有利な製品構成、販売価格の改善を反映している。為替レートは年間の売上高、営業利
益に大きな影響を与えなかった。
 企業の非配分支出、ストックオプション支出、第4四半期のリストラ、クエーカー合併
コストを含む営業利益総額は、第4四半期が2%増、年間が11%増。第4四半期の有利
な税金解決を含む純利益総額は、第4四半期が30%増、年間が18%増。
 ▽北米フリト・レイ(FLNA)
 [第4四半期]
 販売量は3%増、売上高は6%増。米国IRI判定チャンネルでは、販売量のシェアは
約1ポイント増。売上高増は販売量増、有利な製品構成、控えめな価格設定、有利なカナ
ダ・ドルのレートを反映している。
 「中核」塩味スナック事業のB販売量増加の主因は
 *携帯用の再封印可能なつぶれない容器によるレイズ・スタックス・ポテト・クリスプ
の導入
 *強力な広告にサポートされ、今年初めに導入されたツイストチートスに引っ張られた
チートスの2けた成長持続
 *小売の単一サービス事業の成長継続
 *スナックミックス部門でシェアが30%近いマンチーズ・スナックミックスの成長継
続。
 *今年初めに導入された自然/有機製品のラインナップ
 「アドモア」簡便食品の強力な販売量成長は主として以下の革新によるものである。
 *第3四半期に導入されたチューイー・トレールミックス・バーとオートミール・オン
ザゴー・バーの成功に助けられたバーの2けた成長
 *フルーツ&オートミール・トースタブル―オートミール風味で果物入りのトースター
ペーストリー―の成功継続
 *ナッツ、ミートスナックの強力成長
 営業利益は売上高の成長を上回る7%増で、販売量増、販売価格、生産性を反映してい
る。利益率の拡大は、すでに議論されたコストインフレ、特に大豆油などの肥満要素を含
む油から健康的なコーン油への転換という戦略的な決定と重なった料理油市場全体のイン
フレによって、部分的に制限された。
 [年間]
 販売量は4%増、売上高は6%増。売上高増は販売量増、有利な製品構成、控えめな価
格設定、中核塩味事業の配分支出の生産性を反映している。
 塩味スナックの成長はチートス、マンチーズ・スナックミックス、レイズ・スタックス
、支援有機製品ライン、ディップスによる。また、2大ブランド―レイズとドリトス―も
グアカモール風味のバラエティーに一部助けられて成長に寄与した。簡便食品の成長はク
エーカーのバー、クエーカー・トースタブル、ナッツ、オバート・ミートスナックによる

 塩味、「アドモア」簡便食品事業全体で、ベター・フォー・ユー製品の販売量は20%
成長した。ファン・フォー・ユー製品の販売量の成長は1けたの下の方だった。ベター・
フォー・ユー製品は販売量、売上高でFLNAの10%を占めている。
 営業利益は7%増。製品から肥満要素を除去するという2003年の戦略的決定と重な
った料理油のコスト・インフレは、営業利益の成長を1ポイント以上低下させた投資を代
表するものである。営業利益の成長は販売量増、販売価格、製造、流通面の「マックス・
イット」生産性計画の実行による生産性で推進された。
 [FLNAの2003年ハイライト]
 *堅実な販売量成長と強力な価格/構成実現
 *継続的なシェア拡大
 *肥満要素除去のための戦略的投資
 *マックス・イット生産性計画の進展で利益率増大の継続
 ▽北米ペプシコ・リバレッジ(PBNA)
 [第4四半期]
 第4四半期に年間で最高の結果を残し、販売量は5%増、売上高、営業利益は2けた成
長を記録した。売上高は、非炭酸飲料の販売好調による販売量増、価格設定、有利な製品
構成により11%増。
 非炭酸飲料のバランスのとれたポートフォリオが以下の要因により11%増の成長をも
たらした。
 *大量取引、クラブ、販売チャンネルでのオフシーズンの販売増によるゲータレードの
強力な2けた成長
 *瓶詰め水部門での市場シェアリーダーであるアクアフィナの2けた成長継続
 *プロペル・フィットネス・ウォーターの2けた成長
 *今年シェアを1ポイント増やしたトロピカーナ・ピュアプレミアムの1けた成長
 炭酸ソフトドリンク(CSD)の販売量は、次のような革新、中核製品の強さで、3%
増。
 *年間にわたる広告、販売促進、インストア・サポートと販売店の大幅拡大によるレモ
ンライン・ブランド、シエラミストの成功継続
 *ペプシ・バニラ、ダイエットペプシ・バニラの全期間販売
 *12%成長のダイエット・ポートフォリオは好調な成長が続いたが、ブランド・ペプ
シ販売量の軟化で相殺された
 営業利益は販売量増、価格設定、製品構成改善、コスト生産性、臨時コストを含む20
02年との比較を反映して23%増加したが、マーケティング支出の増大で一部相殺され
た。、
 [年間]
 販売量は3%増で、非炭酸飲料は8%増、CSDは1.5%増。ゲータレード、アクア
フィナ、プロペルが非炭酸飲料の成長を推進し、シエラミストの全国発売と強力なダイエ
ット・ポートフォリオの業績がCSDの成長に寄与した。売上高は7%増で、販売量増、
価格設定、製品構成の転換を反映している。
 好調な販売量によりPBNAは米国測定チャンネルの液体リフレッシュ飲料部門で市場
リーダーの座を守った。年間シェアは0.3ポイント増の26.0%。第4四半期だけで
は1ポイント増の26.5%。
 営業利益は13%増で、販売量増、有利なな価格、構成、販売コストを反映している。
 [PBNA2003年ハイライト]
 *堅実な販売量成長
 *シエラミストで新たなCSD成長プラットフォームの追加
 *利益の多い非炭酸ポートフォリオによるP有利な価格/構成
 *液体リフレッシュ飲料部門でのトップの座を強化
 *利益率の1ポイント上昇
 ▽ペプシコ・インターナショナル(PI)
 [第4四半期]
 以下のようにすべての地域で販売量成長が続いた。
 *国際スナック販売キロ数は、欧州ではウォーカー(英国)とロシア、アジア太平洋地
域では―特にインド、中国、オーストラリア、中東では特にトルコの力で、6%増。メキ
シコではサブリタスが塩味が1けた成長、ガメサは横ばい。
 *国際飲料ボトルケース販売は9%増。ほぼすべての主要市場で成長。中国、ロシア、
中国地域、英国、オーストラリアが成長の主な貢献者。マクロ経済の影響を受けていたメ
キシコ、ベネズエラでCSD販売量の成長が再開した。これらの成長は、政府が「一方通
行のデポジット」を施行したドイツでの販売量減少で一部相殺された。
 売上高の成長は15%で、主として有機の販売量増による。有利な為替レート(主とし
てユーロとポンド)が成長に3ポイント寄与し、買収が2ポイントを占めた。
 営業利益は18%増で、主として販売量増と有利な国家構成による。不利な為替レート
(主にメキシコ・ペソ)が利益成長を1ポイント引き下げた。
 [年間]
 販売量は6%増で、飲料ボトルケース販売は8%増。売上高は12%増で、買収の寄与
は約2ポイント、有利な為替レートの寄与は約1ポイント。
 営業利益は14%増で、販売量増と有利な国家構成による。買収で成長が約2ポイント
上昇したが、不利な為替レート(主としてメキシコ・ペソ)が約6ポイント引き下げた。
回収不能となる可能性のある飲料資産について第3四半期にとられた留保措置で利益率は
2ポイント低下した。
 [2003年のハイライト]
 *すべての地域で強力な売上高成長
 *年ごとに勢いが強まる
 *新たに統合された組織が軌道に
 ▽北米クエーカー・フーズ(QFNA)
 [第4四半期]
 業績はまちまちだった。販売量は5%減、売上高は3%減。販売量減は主としてオート
ミール部門の軟調のためでレディーツーイーとのシリアルも一因だった。積極的な面では
、クエーカー・ブレクファスト・スクエアが販売量に1ポイント寄与した。売上高減は販
売価格の改善とカナダ・ドルのからのわずかな利益で一部相殺された。
 営業利益は約10%増。主因はコスト生産性とマーケティング支出の減少。
 [年間]
 販売量、売上高は横ばいで、穀物ベースのサイドディッシュの減少は新しいクエーカー
・ブレクファスト・スクエアの発売成功で相殺された。営業利益は3%増で、生産性とマ
ーケティング経費の減少を反映している。
 ▽企業
 [企業非配分経費]
 第4四半期は主として慈善基金出資のタイミング、事業プロセス改革計画のコスト、従
業員関連経費の増加のため、7900万ドルに増加。年間では、主として事業プロセス改
革コスト、繰り延べ給与など従業員関連経費の増加により、18%増加。繰り延べ給与は
金利収入で一部相殺された。
 [ストックオプション支出]
すでに発表したように同社はストックオプション支出を計上している。第4四半期のスト
ックオプション支出は1億4000万ドル、一株当たり0.06ドル。年間では5億10
00万ドル、一株当たり0.20ドル。
 [株式利益]
 ボトリング株式利益は第4四半期が4800万ドルに増加、年間では16%増の430
0万ドルで、ボトラーからの利益増、2002年のボトリング投資の欠損経費との有利な
比較を反映している。
 [金利支払い]
 第4四半期の金利支払いは満期債務の償還のため、1100万ドル減少。年間では15
00万ドルの減少。
 [金利収入]
 第4四半期の金利収入は、一部投資ファンドの業績による収入、平均キャッシュバラン
スの上昇により、800万ドル増。これらの投資ファンドは、企業非配分経費で計上され
ている繰り延べ給与計画に関連する支出を一部相殺するためのものである。これらの収入
は同社投資ポートフォリオ残高の金利低下で一部相殺された。年間では金利収入は150
0万ドル増。
 [税率]
 第4四半期の実効税率は20.2%で、主として前年からの税金監査の解決による有利
な税金和解のため、前年より13ポイント低い。また、税率低下に寄与したのは、アイル
ランドの新濃縮工場の影響、合併コストの減少である。
有利な税金和解、濃縮工場の影響、合併コストの減少で、年間の税率は4ポイント減の2
8.5%。有利な税金和解は年間の税率低下に約2ポイント貢献した。
 [合併・簡素化経費]
 第4四半期のクエーカー合併経費は2800万ドルで、前年同期の9000万ドルより
減少。年間の合併経費は5900万ドルで、前年の2億2400万ドルより減少。同社は
今後、クエーカーの合併コストをほとんどが欠損となる合併関連のコストとして個別に報
告することはしない。
 すでに発表したように事業の強化、簡素化のために北米、ペプシコ・インターナショナ
ルで第4四半期にリストラ措置がとられた。簡素化経費総額は1億4700万ドル。
 [キャッシュフロー]
 営業活動からのキャッシュフローから純資本支出を差し引くと30億ドル。前年は33
億ドルだった。対前年比の減少はIRS解決に関連する税金支払いの増加を反映している
が、一部は好調な事業実績、年金計画への拠出減少によって相殺された。年間の純資本支
出は2002年、2003年とも13億ドル。
 同社は配当として11億ドル、株式買い戻しで19億ドルの計30億ドルを株主に償還
した。2003年に約4300万株が買い戻された。
 [発行済み株式]
 発行済みの加重平均希釈化株数は第4四半期に17億4200万株に減少。年間の加重
平均希釈化株数は2%減の17億3800万株。
 [電話会議]
 東部時間5日午前11時に同社経営陣は投資家との電話会議を開催し、第4四半期決算
と2004年の見通しについて話し合う。詳細はwww.pepsico.com へ。
(了)


▽問い合わせ先
Mark D. Dollins, Vice President, Public Relations, +1-914-253-3249
Jack F. Callahan, Jr., Senior Vice President, Finance-Investor
Relations, +1-914-253-3035 both at PepsiCo
Web site: http://www.pepsico.com


Pepsico Q4 EPS Rose Over 30% to 51 Cents, With Full Year 2003 up 21% to $2.01

PURCHASE, N.Y., Feb. 5 /PRN=KYODO JBN/ --

Outstanding Q4 Division Revenue Increase of 10%, 8% for Full Year

2003 Operating Cash Flow Less Net Capital Spending $3.0 Billion; Over
$1.9 Billion Spent Full-Year on Share Repurchases

* Volume up 6% in fourth quarter, 5% full year
* Division operating profit up 13%, 10% full year
* Net income up 30%, 18% full year

PepsiCo finished 2003 with another quarter of double-digit earnings growth,
as earnings per share for the fourth quarter of 2003 were up over 30% to $0.51,
on a fully diluted basis. For the full year, earnings per share were up 21%,
to $2.01, on a fully diluted basis. The results for both 2002 and 2003 include
the expensing of stock options, which was $0.06 per share in the fourth quarter
of 2003 and $0.20 per share for the full year.

A reduction in costs relating to the Quaker merger contributed
12 percentage points to the earnings per share increase for the quarter. For
the full year, lower merger costs contributed 6 percentage points.

As announced in early December, a restructuring charge of $147 million was
taken in the fourth quarter to strengthen the business by streamlining
operations across both North American divisions and PepsiCo International.
The $0.06 per share cost of the restructuring was offset by benefits from a
favorable tax settlement.

Chairman and Chief Executive Officer Steve Reinemund said:
"2003 was an outstanding year for PepsiCo -- and 2004 looks to have the
same potential. No matter how you look at our businesses, we're producing
solid, balanced growth. Our health and wellness brands are growing, as are
our Fun-For-You businesses. We've achieved solid growth rates in snacks and
beverages, both in our North American and in our International operations.
Overall, our top-line and bottom-line growth rates are strong, as are our
short-term and long-term growth prospects.

"The strong 2003 performance sets the stage for a repeat performance in
2004 and beyond. Our pipeline of innovation remains strong, our operating
plans are solid, and we're making great progress in developing our people.
PepsiCo continues to perform as a premier consumer products company, with a
diverse product portfolio, powerful distribution systems, and a deep
understanding of both the consumer and retail customer. I expect all our
businesses will leverage these competitive advantages to deliver their 2004
plans.

"Furthermore, we now have even stronger capability for rewarding our
people. As we announced in December, the improvements made to our broad-based
Sharepower stock option program and executive compensation programs give us
more tools than ever to recognize and reward associates in our results-driven
culture."

Reinemund continued: "Our outlook for 2004 remains entirely consistent
with the guidance that we provided in our December investor meeting. We are
targeting 2004 EPS in the $2.24 to $2.28 range, and we expect our operating
cash flow, after net capital expenditures, to exceed 10% growth."

NOTE TO INVESTORS
As previously announced, PepsiCo's financials now include stock option
expense. Stock option expense is included in both 2002 and 2003 financial
results, and presented in this release as a separate line item below division
operating profit. In 2004, the operating divisions will be measured based on
plans that include stock option expense, and their financial results will be
reported accordingly. Therefore, historical data that assigns stock option
expense to the appropriate operating division will be available soon for the
years 2001-2003. The information will be posted on the Company's web-site at
www.pepsico.com in the "Investors" section under "Press Releases." This
information will be provided to the SEC on Form 8-K.

SUMMARY OF TOTAL PEPSICO RESULTS
Volume continued to be solid, with total servings of products sold
worldwide up 6% in the fourth quarter of 2003 and 5% for the full year.
Servings of snacks worldwide grew 5% for the quarter and for the full year,
while worldwide servings of beverages grew 7% for the quarter, and over 5% for
the full year.

Division revenue for the fourth quarter rose 10% to $8.1 billion. The
revenue increase reflects the volume increase, positive mix, and favorable
foreign exchange which contributed close to 2 percentage points of growth.
For the full year, division revenue increased 8% to $27 billion. The revenue
growth largely reflects the volume increase and positive mix.

Division operating profit in the fourth quarter rose 13% to $1.6 billion.
These gains reflect the volume increases, as well as favorable mix and
effective net pricing. Currency exchange rates improved profit growth by one
point. For the full year, division operating profit grew almost 10%, to more
than $5.8 billion. The profit growth reflects the volume increase, favorable
mix and improved price realization. Currency exchange rates did not have a
significant impact on the full year results for either revenues or operating
profits.

Total operating profit, which includes corporate unallocated expenses,
stock option expense, fourth quarter restructuring, and Quaker merger costs,
increased 2% for the quarter and nearly 11% for the full year. Total net
income, which also includes the favorable tax settlement in the fourth
quarter, increased 30% for the quarter, and over 18% for the full year.


FRITO-LAY NORTH AMERICA (FLNA)
(In millions)

Sixteen Weeks Fifty-Two Weeks
Percent FY FY Percent
Q4 2003 Q4 2002 Change 2003 2002 Change
Revenue $2,696 $2,540 6% $9,091 $8,565 6%
Operating Profit $699 $653 7% $2,366 $2,216 7%

4th Quarter 2003
Frito-Lay North America had strong top line results in the fourth quarter,
with 3% volume growth and 6% revenue growth. In U.S. IRI measured channels,
Frito-Lay gained approximately one share point in volume for the quarter. The
6% fourth-quarter growth in revenue reflects increased volume, positive mix,
modest pricing, and a favorable Canadian dollar exchange rate.

Volume growth in the "Core" Salty Snack business during the quarter came
primarily from:

* The introduction of Lay's STAX Potato Crisps stacked in a portable,
resealable, crush-resistant container;
* Sustained double-digit growth in Cheetos, supported by strong
advertising and led by Twisted Cheetos introduced earlier this year;
* Continued growth in the retail single-serve business;
* Ongoing growth of Munchies Snack Mix, which is now approaching a 30%
share of the snack mix category; and
* The line-up of Natural/Organic products introduced earlier this
year.

Strong "Add More" Convenience Foods volume growth was driven principally
by innovation, including:

* Double-digit growth in bars, aided by the success of Chewy Trail Mix
bars and Oatmeal-On-The-Go bars, both introduced in the third
quarter;
* Continued success of Fruit & Oatmeal Toastables - a toaster pastry
with real oatmeal crust and real fruit filling, that's
cholesterol-free and fortified with vitamins and calcium; and
* Strong growth in nut and meat snacks.

Operating profits grew 7% in the fourth quarter, ahead of revenue,
reflecting the volume gains, price realization and productivity. Margin
expansion was limited, in part, by input cost inflation that has been
discussed previously, particularly overall inflation in cooking oil markets
combined with the strategic decision to switch from oil containing trans fats,
such as hydrogenated soybean oil, to healthier corn oil.

Full Year 2003
FLNA had strong top line results for the full year with close to 4% volume
growth and over 6% revenue growth. The 6% full-year revenue growth reflects
increased volume, positive mix, modest pricing, and promotional spending
productivity in the core Salty business.

Salty Snacks growth was led by Cheetos, Munchies Snack Mix, Lay's STAX,
the Natural/Organic line, and Dips. In addition, the two biggest brands --
Lay's and Doritos -- also contributed to the growth, aided, in part, by the
success of Guacamole-flavored varieties. Growth in Convenience Foods was led
by the Quaker bar line, Quaker Toastables, nuts, and Oberto meat snacks.

Across FLNA's Salty and "Add More" Convenience Foods businesses, the full
year volume of Better-For-You products grew over 20%. Volume for Fun-For-You
products grew in the low single digits. Better-For-You products now make up
over 10% of the FLNA portfolio on both a volume and revenue basis.

Operating profits grew 7%. Input cost inflation in cooking oils, combined
with the strategic decision in 2003 to eliminate trans fats from all FLNA
products, represented a full-year investment that reduced operating profit by
more than one point of growth. Operating profit growth was driven by volume,
net price realization, and productivity resulting from execution of the "Max
It!" productivity programs in manufacturing and distribution.

(to be continued)