【東進調査】 成績上位者の学習の特徴は「勉強を楽しむ」「計画を立てる」「優先づけをする」

73,795人の高校生に対して、学習への取り組みを調査

ナガセ

2020年9月3日

東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセは、2020年6月に実施した「全国統一高校生テスト」を受験した高校生に対して学習状況や課題への向き合い方、将来の夢・目標についての独自アンケートを実施いたしました。

 

その中から今回は、3教科(高3生は英国地歴もしくは英数理、高2生・高1生は英数国)の合計点で高校生を5つのグループに分け、学力ごとに学習への取り組みについて調査した結果をお知らせします。

 

1.勉強に対して、成績上位者ほど楽しいと感じている

グラフ1は、勉強に対してどう感じているか、5つの選択肢から選ぶアンケート結果です。3科目の合計得点をⅠ~Ⅴの5つのグループに分けていますが、いずれのグループでも最も多いのは、②の「楽しいが、苦痛のときもある」でした。これと「とても楽しく、どんどん学びたい」の2つが、勉強を「楽しい」と感じているという回答であり、最も成績上位のⅠグループの高校生は2つを合わせると7割以上(71.6%)で最大となっています。また、学力レベルが上がるほど楽しいと思う比率が高くなっていることが確認できました。

 


 

2.計画を立てるのは当たり前。学習量を達成できるか否かに差がつく

学習に計画はつきもの。特に大学受験を突破するためには、膨大な学習量が必要となるため、部活や学校行事とどうやって両立させるか、まさに計画が重要になってきます。

 

次に紹介するのは、高校生がどのように学習計画を立てているのかという調査結果です。グラフ2の通り、計画を立てるという回答が①と②であり、この2つを合わせた回答はどの学力レベルの生徒も、70%程度と、多くの生徒が計画を立てているということがわかります。

 

ところが、同じ計画を立てるでも、計画通りにいかない場合に計画を修正して、当初やろうとしていた学習量を達成できるかそうでないかという点で得点に差がつきました。ここまでできているのは、学力最上位層でも27.3%と4人に1人程度ですが、学力レベルが高くなるに伴って割合が増える傾向が確認できました。

 

また、④の「計画を立てたいが方法がわからない」という回答については、学力が低い層ほどその比率が高くなっています。

 


 

3.成績上位者ほど、どこが重要かを考え時間のかけ方を調整する傾向が高い

高校生の多くは定期テストのように限られた狭い範囲のテストは何とかなるものの、範囲の広い実力テストになると苦手意識を持ちがちだと言われます。大学受験はその最たるもの。一方で学習できる時間は限られています。このような場合に、どのように勉強に取り組むかを調査した結果がグラフ3です。

 

成績によって最も大きな違いが出たのが、①「全体を通してどこが重要なのかを考え、時間のかけ方を調整して勉強する」という回答で、成績上位層ほどその比率が高くなっていることが認められました。

 


 

※有効回答数:73,795件(高校生のみ、中学生除く)

 

 

「未来発見講座」の一部を高校生に無料で公開 「東進オンライン高等学校」

オンラインを活用して高校生の「モチベーション」と「志」を高める、「東進オンライン高等学校」を、9月に新たに開校。日本を代表するトップリーダーや超一流の研究者によるワクワクする講義を通して、日本全国の高校生が自分の未来や夢に向き合う機会を無料提供します。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で様々な活動が制限され、未来への希望が描きにくくなる中でも頑張る高校生たちを、東進は全力で応援します。

 

「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」について

「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」は、それぞれ年2回(6月と10・11月)実施する東進模試。日本全国の高校生・中学生を対象に、これまで無料招待で実施しており、1回の受験者は15万人以上。東進生以外の一般受験者も多く受験しています。日本全国の高校生に学習のヒントやスタートのきっかけを提供するとともに、日本各地の優秀な人財を発掘・育成することを目的としています。成績優秀者を対象に決勝大会も実施しています(2020年6月は新型コロナウイルス感染拡大の影響で決勝大会は中止)

 

今後も今回同様にアンケートを実施し、結果を公表してまいります。

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

グラフ1

グラフ2

グラフ3

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース