金星の巨大な弓状模様の成因を解明。金星探査機「あかつき」の観測を数値シミュレーションで解析

金星探査機「あかつき」に搭載された中間赤外カメラ(LIR)は2015年12月、南北方向に約10,000kmにおよぶ弓状の模様を発見しました。この模様は、4日間にわたる観測期間中、金星大気中の東風(スーパーローテーション)の影響を受けずにほぼ同じ場所にとどまっていました。

2017年1月16日

立教大学

金星の巨大な弓状模様の成因を解明

― 金星探査機「あかつき」の観測を数値シミュレーションで解析 ―

■発表のポイント

・金星探査機「あかつき」に搭載された中間赤外カメラ(LIR)が、金星の雲頂に南北約10,000kmにおよぶ弓状の模様が出現することを発見した。

・弓状の模様は、金星の地形によって作られた波が上空に伝搬し、硫酸の雲に影響を与えた結果として現れていることを解明した。

・金星雲頂の観測から下層大気の様子を推測できることを世界で初めて示した。

■発表概要

金星探査機「あかつき」に搭載された中間赤外カメラ(LIR)は2015年12月、南北方向に約10,000kmにおよぶ弓状の模様を発見しました。この模様は、4日間にわたる観測期間中、金星大気中の東風(スーパーローテーション)の影響を受けずにほぼ同じ場所にとどまっていました。数値シミュレーションを用いて調べたところ、大気下層に乱れが生じると、そこから大気中を伝わる波が発生します。その波は、南北に広がりつつ上空に伝搬し、高度65km付近にある雲の上端を通過する際に観測された弓状の温度の模様を作ることが分かりました。本研究から、金星雲頂の観測から下層大気の様子を推測できることが示されました。

この研究成果は、英国科学雑誌『Nature Geoscience』のオンライン版に2017年1月17日付で掲載されました。

■本研究成果に関する詳細はこちら

http://www.rikkyo.ac.jp/news/2017/01/18668/

【論文情報】

雑誌名:Nature Geoscience

論文タイトル:Large stationary gravity wave in the atmosphere of Venus

(DOI: 10.1038/NGEO2873 )

著 者:Tetsuya Fukuhara, Masahiko Futaguchi, George L. Hashimoto, Takeshi Horinouchi, Takeshi Imamura, Naomoto Iwagami, Toru Kouyama, Shin-ya Murakami, Masato Nakamura, Kazunori Ogohara, Mitsuteru Sato, Takao Sato, Makoto Suzuki, Makoto Taguchi, Seiko Takagi, Munetaka UENO, SHIGETO WATANABE, Manabu Yamada, Atsushi Yamazaki

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

2015年12月にあかつきが撮影した金星画像(©Planet-C)

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース