Pew: 太平洋クロマグロ管理の提案で乱獲が終わることはない

The Pew Charitable Trusts

AsiaNet 66762

Pew: 太平洋クロマグロ管理の提案で乱獲が終わることはない

- 中西部太平洋まぐろ類委員会、絶滅種の回復を見込めない計画を採決へ

フィジー、ナンディ, 2016 年 12 月 2 日 /PRNewswire-AsiaNet/ -- The Pew Charitable Trustsによると、太平洋クロマグロは何十年も乱獲されており、その個体数は97%も減少しているものの、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)が審議する予定の管理提案では現状が改善される見込みはなく、加盟国政府によって否決されるべきであるとのことだ。

WCPFCは西太平洋のマグロ漁を監視する団体で、12月5~9日にかけ、この地に集まり、太平洋クロマグロの管理対策について話し合う予定である。資源量の管理はWCPFCの小委員会である北委員会により長い間指揮されてきたが、ここ数年は、北委員会の提案が見直しや議論がほとんど行われずに全委員会によって承認されており、これが太平洋クロマグロに損害を与える大きな理由となっている。

科学者が種の絶滅危惧を指摘しているにもかかわらず、北委員会は9月の会合においても、太平洋クロマグロの現状を打開する新たなステップを一切示さず、あろうことか、種の回復を促す目的で再生する必要があるマグロの成魚に対する漁獲努力を上げる余地を日本と韓国に与えるという、保護対策の緩和を提案した。この提案は効果に対する分析が全く行われぬまま示されており、日本が太平洋クロマグロの大半を漁獲しているという現状の中、これ以上の成魚の漁獲を許せば、さらなる資源枯渇を招きかねない。

管理団体が対策を行わないことに対応するかたちで、Pewは太平洋クロマグロの商業漁業を2年間停止することを求めた。承認されれば、乱獲が直ちに停止され、資源回復のチャンスが生まれる。

Pewの国際マグロ保護キャンペーンを指揮するアマンダ・ニクソンは、WCPFCが現在の提案を否決すべき理由について以下の声明を発表した。

「乱獲により太平洋クロマグロの量は、以前の3%にまで減っています。漁獲量の抑制を行動に移さなければ、資源量の回復は最短でも数十年後になってしまい、日本の漁業従事者や消費者にとっても望ましくない状況になるでしょう。

深刻な絶滅危惧種に対しては、WCPFCが漁獲量を減らすよう対策を講じなくてはなりません。今のような議論が続くようでは、WCPFCの加盟国は止まらない乱獲やすでに激減している資源量をさらに減らすことを容認しているのと同じなのです。北委員会は太平洋クロマグロの数が回復するよう、科学的根拠に基づいた予防措置をWCPFCに示せるようにならなければなりません。WCPFCの総会によれば、管理措置は、マグロの資源量を健全な状態で持続可能な量に維持するものでなければならないのです。北委員会が今年提示した案は、この義務を達成するものではありません。

今こそ、太平洋クロマグロの状況に失望を示していた各国が、WCPFCに絶滅危惧種を保護する意思があるということを証明するときなのです。日本を含む北委員会の加盟国は、資源量が非常に少ないことを知りながら今後の対策を先延ばしにしています。こんな状況を続けてはなりません。北委員会の加盟国は、すべての国が同意した持続可能な漁業管理の義務があることを深刻に受け止めるべきなのです。

WCPFC北委員会が対策を行わないことで、2年間の商業漁業停止がより重要な意味を持つようになっています。この停止期間が認められない場合、太平洋クロマグロを保護できるのは国際貿易規制しかないかもしれません。」

太平洋クロマグロおよびPewによる商業漁業の停止申請に関する詳細についてはpewtrusts.org/savepacificbluefinを参照。

The Pew Charitable Trustsは知識の力により今日ある最も難しい問題を解決している。詳しくは、pewtrusts.orgを参照。

問い合わせ先:  Leah Weiser, 202-540-6304, lweiser@pewtrusts.org

情報元: The Pew Charitable Trusts

(日本語リリース:クライアント提供)

Pew: Pacific Bluefin Tuna Management Proposal Will Not End Overfishing

PR66762

NADI, Fiji, Dec. 2, 2016 /PRNewswire=KYODO JBN/ --

      - WCPFC to vote on plan that fails to rebuild endangered species

   The Pacific bluefin tuna has been overfished for decades and has seen

population declines of 97 percent, but a management proposal to be considered

by the Western and Central Pacific Fisheries Commission (WCPFC) would not

improve the status quo and must be rejected by member governments, according to

The Pew Charitable Trusts.

   Video - https://www.youtube.com/watch?v=F7YWurmYQNc

   The WCPFC, which oversees the tuna fisheries of the western Pacific Ocean,

meets here Dec. 5-9 to discuss management measures for Pacific bluefin.

Management of the stock has long been directed by the Northern Committee, a

WCPFC subcommittee; in past years, the committee's recommendations have been

approved by the full Commission with little review or discussion, much to the

detriment of Pacific bluefin.

   Despite science indicating the endangered state of the species, the Northern

Committee recommended no further steps at its September meeting to address the

state of Pacific bluefin. In fact, it proposed weakening existing conservation

measures by giving Japan and South Korea leeway to increase their fishing

efforts on adult fish, which must have a chance to reproduce in order to

rebuild the species. This proposal was made without analysis of its effects,

and with Japan already catching the majority of Pacific bluefin, the additional

catch of adults could lead to further depletion of the population.

   In response to managers' lack of action, Pew has called for a two-year

moratorium on commercial fishing of Pacific bluefin tuna-which, if approved,

would immediately end overfishing and give the species a chance to recover.

Amanda Nickson, who directs Pew's global tuna conservation campaign, issued the

following statement on why the WCPFC should reject its current proposal:

   "Overfishing has depleted the population of Pacific bluefin tuna to less

than 3 percent of its historic size. The continued lack of action on catch

reduction means that recovery of this population is decades away at best, a

situation that is bad for Japanese fishermen as well as consumers.

   "Officials must act to reduce fishing of this severely threatened species.

If the current arrangement continues, all members of the WCPFC are essentially

sanctioning the continued overfishing and depletion of an already decimated

population. It is imperative that the committee begin presenting science-based,

precautionary recommendations to the Commission to make sure that Pacific

bluefin can recover. According to the WCPFC Convention, management measures

must ensure that tuna populations are maintained at healthy, sustainable

levels. But this year's recommendation from the Northern Committee would not

achieve this mandate.

   "Now is the time for countries that have previously expressed disappointment

with the Pacific bluefin situation to prove that the WCPFC is willing to

protect this severely threatened species. Member countries of the Northern

Committee, including Japan, have delayed further action; with the population so

low, this cannot continue. Committee members must ensure that the mandate of

sustainable fishery management agreed to by all members is taken seriously.

   "The lack of action by the WCPFC Northern Committee makes a two-year

commercial fishing moratorium increasingly important. If such a moratorium

cannot be agreed to, international trade regulations may be the only approach

that can save Pacific bluefin."

   Further information about Pacific bluefin tuna and Pew's call for a

commercial fishing moratorium can be found at pewtrusts.org/savepacificbluefin

(

http://www.pewtrusts.org/en/about/news-room/statements/2016/07/19/pew-calls-for-moratorium-on-commercial-fishing-of-pacific-bluefin-tuna

).

   The Pew Charitable Trusts is driven by the power of knowledge to solve

today's most challenging problems. Learn more at http://www.pewtrusts.org/en.

   CONTACT: Leah Weiser

            +1-2 202-540-6304

            lweiser@pewtrusts.org

    SOURCE: The Pew Charitable Trusts

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中