◎年間80万人の死亡を低減  第2回世界敗血症デー

World Sepsis Day Head Office

◎年間80万人の死亡を低減  第2回世界敗血症デー

AsiaNet 54236

共同JBN 1045 (2013.9.12)

【ベルリン2013年9月12日PRN=共同JBN】

*9月13日の第2回世界敗血症デーへ世界で大きな取り組み

今年の「世界敗血症デー(World Sepsis Day 、WSD)」に対する反響は昨年を超え、世界全大陸の40カ国以上で100を超えるイベントが行われる。Global Sepsis Alliance(世界敗血症同盟)および世界各地のWSD2103後援者が打ち出した共通のメッセージは、敗血症の予防、管理のガイドラインを履行すれば世界で敗血症の患者数の急増を抑えることができ、敗血症による死亡を20パーセント低減できる、というものである。敗血症は緊急疾患である。患者が敗血症の初期症状を示している場合は即時の診断、治療、例えば最初の1時間以内に抗生物質の投与などが必要である。

現在、効果的な予防、早期発見、迅速な治療といった方策が一貫して履行されておらず、その結果、工業国においても敗血症患者は毎年7~8%の割合で増えており、死亡率は30~40%にのぼる一因になっている。毎年、敗血症患者は2500万人にのぼり、800万人の死亡、大きな経済的負担、悲劇的な人的犠牲を伴っている。

世界敗血症デーは2200を超える病院、180の国内および国際的な共同体、多数の非営利団体によって支援されており、これらすべてが「2020年までに毎年80万人の命を救う」という1つの目標のもとに結ばれている。その方策は敗血症ガイドラインを履行することにより敗血症患者数を20パーセント、死亡率を10パーセント低減することである。

▽敗血症について

敗血症は細菌、ウイルス、菌類による感染に対する最も重篤な反応である。主な原因は肺炎、腹部または尿路の感染、外科手術の後の傷口感染など。病原菌に対する体の炎症反応が制御不能になり、体の免疫システムそのものが体の組織や臓器に損傷を与える。敗血症は即時に検出され、治療されないと、ショック状態、多臓器不全、死亡に結びつく場合がある。

詳しい情報はウェブサイト(http://www.world-sepsis-day.org)を参照。

▽世界敗血症デーのためのGlobal Sepsis Alliance本部

Center for Sepsis Control and Care

Prof. Konrad Reinhart

Erlanger Allee 101

07747 Jena

Germany

Fon:+49-3641-9323101

Fax:+49--3641-9323102

Email:office@world-sepsis-day.org

▽報道関係問い合わせ先

Anette Lejeune

Fon: +49-30-84370831

Fax: +49-30-84370341

Bplus - PR

Muehlenstr. 38

14167 Berlin

Germany

Email:a.lejeune@bplus-gruppe.de

ソース:World Sepsis Day Head Office

Fighting Sepsis to Save 800,000 Lives Each Year

PR54236

BERLIN, Sept.12, 2013 /PRN=KYODO JBN/ --

    Second World Sepsis Day on 13 September with high participation around the

world

    With over 100 events in more than 40 countries on every continent, the

response to this year's World Sepsis Day (WSD) is even greater than last

year's. Global Sepsis Alliance and WSD 2013 supporters in every country have

one message: by implementing the guidelines for the prevention and management

of sepsis, the rapid increase in the number of sepsis cases can be slowed and

sepsis mortality rates reduced by 20% worldwide. Sepsis is an emergency.

Patients showing early symptoms require immediate diagnosis and treatment, e.g.

the administration of antibiotics, within the first hour.

    Effective prevention, early detection, and prompt treatment measures are

not yet being implemented consistently, thus contributing to a 7% to 8% annual

increase in the number of sepsis cases and mortality rates of 30%-40% in

industrialized countries. Each year, that amounts to around 25m sepsis cases,

8m deaths, an enormous economic burden, and a tragic human toll.

    World Sepsis Day is supported by more than 2,200 hospitals, 180 national

and international associations, and numerous non-profit organizations, all

united by one goal: to save 800,000 lives each year by 2020. The means: reduce

the number of sepsis cases by 20% and mortality rates by 10% by implementing

sepsis guidelines.

    Background:

    Sepsis is the most severe reaction to a bacterial, viral, or fungal

infection. Its primary causes are pneumonia, abdominal or urinary tract

infections, and wound infections following surgery. The body's inflammatory

reaction to a pathogen spirals out of control, resulting in damage by the

body's own immune system to tissues and organs. If sepsis is not detected and

treated immediately, it can lead to shock, multiple organ failure, and death.

    More information: http://www.world-sepsis-day.org

    Head office of the Global Sepsis Alliance

    for World Sepsis Day

    Center for Sepsis Control and Care

    Prof. Konrad Reinhart

    Erlanger Allee 101

    07747 Jena

    Germany

    Fon:+49-3641-9323101

    Fax:+49--3641-9323102

    Email:office@world-sepsis-day.org

    Press queries to:

    Anette Lejeune

    Fon: +49-30-84370831

    Fax: +49-30-84370341

    Bplus - PR

    Muehlenstr. 38

    14167 Berlin

    Germany

    Email:a.lejeune@bplus-gruppe.de

    SOURCE: World Sepsis Day Head Office  

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中